理事長紹介

こんにちは。木谷歯科医院、理事長の木谷憲輔です。
当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。私は香川県多度津町で3代続く歯科医院を継ぎ、日本口腔インプラント学会専門医および国際口腔インプラント学会認定医として、20年以上インプラント治療に携わってきました。歯を失った方にとって、インプラントは機能的にも審美的にも優れた選択肢ですが、その成功には確かな技術と適切なメインテナンスが欠かせません。
当院では、日本口腔インプラント学会認定の歯科衛生士が専門的なケアを担当し、日本歯周病学会認定の歯科衛生士がインプラント周囲炎の予防と管理を徹底しています。さらに、7名の治療カウンセラー(トリートメントコーディネーター)が在籍し、治療内容や費用についてしっかりとご説明し、患者様の不安を解消する体制を整えています。
私たちは、ただ「歯を治す」だけでなく、「一生涯の健康を守る」ことを使命とし、インプラント治療を通じて患者様の生活の質を向上させることを目指しています。インプラント治療をご検討の方は、ぜひ専門的な知識と経験を持つ当院にご相談ください。
理事長 木谷 憲輔 Kensuke Kitani
略歴
-
1999年
香川県大手前高校 卒業
-
2005年
福岡歯科大学 卒業
-
竹屋町森歯科クリニック 勤務
-
2008年
医)秋桜会 木谷歯科医院 勤務
-
2012年
日本口腔インプラント学会 認証医取得
-
2013年
国際口腔インプラント学会 認定医取得
-
2014年
大阪歯科大学口腔衛生学 歯学博士取得
-
日本口腔インプラント学会 専門医取得
-
インビザライン認定歯科医院
-
2015年
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医取得
-
2015年
インディアナ歯科大学歯学部 客員研究員
-
インディアナ歯科大学解剖学 認定医取得
-
2016年
ADIAインプラント学会 認定医取得
-
2017年
インディアナ歯科大学矯正学 認定医取得
-
2018年
IDIA顎顔面矯正歯科学会 認定医取得
-
ママとこどものはいしゃさん丸亀多度津院オープン
-
2019年
株式会社KMC(歯科技工所)設立
-
2020年
医)秋桜会 木谷歯科医院 理事長就任
-
2023年
木谷歯科医院新館HANAREオープン
-
著書 越境スピリット出版
-
魚住りえのカイシャを伝えるテレビ 出演
-
SMILE ACTION AWARD賞受賞
-
2024年
BBDAデンタルインプラントマスター取得
-
2025年
ICOI インプラントフェロー取得
資格・所属学会
- 歯学博士(口腔衛生学)
- 日本口腔インプラント学会 専門医
- IGSインプラント10年保証認定医
- 日本顎咬合学会認定 咬み合わせ認定医
- 日本矯正歯科学会 会員
- 日本口腔衛生学会 会員
- 日本アンチエイジング歯科学会 会員
- 日本歯科医師会 会員
- 香川県先端歯科医療研究会 役員
- 臨床器材研究所 会員
- 丸亀倫理法人会 会員
著書
- 越境スピリット2023/5/29 サンライズパブリッシング出版
院長紹介

自分は、歯の保存に拘っています。
過去には、歯の欠損症に対しての再構築に熱を入れていました。
総義歯や部分欠損に対してのドイツ式テレスコープなど。
勿論今でも行いますが、やはり人工歯根のQOLへの貢献度やデンタルインプラントの適応範囲の拡大を鑑みるとセカンドベストだと感じます。
なので、より歯科の本質・醍醐味・登場回数の多い・難易度の高い『歯の保存』にフォーカスしています。
具体的には、接着・アドバンスドエンド・アドバンスドペリオです。
エンドは長年の取り組みの結果、2025年1月にAAEのInternational-MemberとしてSpecialist認定も受けました。
ペリオは当院の歯周病学会認定歯科衛生士と共に内科的治療から取り組み始め(国際歯周内科学研究会認定医取得)、今は日本歯周病学会の認定医を目指しながら歯周再生療法にも積極的に取り組んでいます。
また最新歯科医療のスタンダードになっている接着についても、東京医科歯科大学の田上教室、元徳島大学保坂教室に所属し、最新の接着知識・手技をUPDATEしつつ日本接着歯学会の専門医を目指してアカデミックな活動にも力を入れています。そういった接着のベースの上に、Biomimetic-Dentistryがあり、現在の自分の臨床の半分以上がそうした治療になっています。
Biomimetic-Dentistryも、Modern Advanced-ENDOも再生歯周治療も根っこに流れるものは同じです。歯の欠損症にならないための歯科アプローチは治療としてはVPTから始まります。精密な歯科治療ができることがスタートラインなので、マイクロスコープをワーキングビューで活用できるスキルはマストです。日本顕微鏡歯科学会に所属し仲間と共に専門医を目指して研鑽を積んでいます。
前スタイルでの歯科治療を約20年、その後自分の価値観が大きく変わったことにより方針転換しての現スタイル。楽しいですよ!テクニックセンシティブで属人性の高い分野ですが、だからこそやりがいを感じています。
院長 木谷 光輔 Kosuke Kitani
略歴
-
1995年
香川県立丸亀高等学校 卒業
-
2001年
朝日大学 卒業、歯科医師国家試験 合格
-
2008年
岡山大学医学部大学院 卒業 医学博士取得
-
2009年
医療法人社団 秋桜会 木谷歯科医院 院長就任
-
2017年
iACD(国際コンテンポラリー歯科学会)認証専門医
-
2023年
PERF-JAPAN認証 PERF-ENDO専門医
-
2024年
Toronto大学公認Toronto-Study program2024修了
-
Toronto-EDNO certified dentist 北米歯内療法専門医
資格
- 国際口腔インプラント学会(ISOI) 認定医
- ドイツ口腔インプラント学会(DGZI) 日本支部認定医
- 日本総合口腔医療学会認定 総合口腔セカンドオピニオン認定医
- 日本顎咬合学会認定 咬み合わせ認定医
- BPS Ceritified Dentist認定 2014年
- 日本総合口腔医療学会認定 口腔総合専門医
- iACD(国際コンテンポラリー歯科学会)認証専門医
- 歯周病内科治療の専門医として認定を受ける(中四国の歯科医師では初めての認定)
- EUエストニア認定デンタルライセンス
現在は、歯の欠損症に対するアプローチ(デンタルインプラント・テレスコープ義歯)よりも、歯の欠損症にならないための歯科アプローチにより関心を深め、自身の歯科医師としてのポジションを変更。
マイクロスコープを用いた精密歯科治療・Minimal-Intervensionな歯科保存治療・接着歯学に基づくダイレクトボンディングやセラミック治療・トロント式/PERF式精密根管治療・再生療法を主とした歯周外科療法を自身の歯科医師としての集大成として取り組んでいる。
所属学会
- 米国歯内療法学会AAE
- ヨーロッパ歯内療法学会ESE
- 米国顕微鏡歯科学会AMED
- 日本歯内療法学会JEA
- 日本顕微鏡歯科学会JAMD
- 国際外傷歯学会WCDT
- 日本歯周病学会
- 日本接着歯学会
- 日本保存歯科学会
に所属し、技術研鑽と学術研究、各学科の専門医過程にポスター発表・オーラル発表等臨んでいる。
メディア掲載情報
- 日本口腔感染症学会にて「歯科開業医における理想的かつ現実的な院内感染対策」を発表
- 歯科専門誌『デンタルダイアモンド』増刊号「支台歯形成」に執筆 「神経を残せる歯の削り方」
- 歯科医師会で講演発表「小児に対する食育と、老人に対する食育」
- 香川県の小学校にて講演「豊かな人生のために今できること フィンランドの現実」
- ドライマウス学会にて「老化過程にある方の唾液量の増やし方」について発表
- 歯科医師会で講演発表「ヨーロッパの歯科医療」
- 日本総合口腔医療学会にて、「シュライヒシステム」について発表
- ドイツ包括歯科医療学会にて、講演発表「上下顎同時印象によるシュトラックデンチャーの優位性について」
- 香川県の小学校で講演「正しいキシリトールの知識」
- ドイツ包括歯科医療学会にて、講演発表
- 歯科医師会で講演発表「咬合の診査診断の第一歩」
研修実績
- 噛み合わせを中心としたヨーロッパの歯科医療の研修を開始
- 口腔内科学、歯周内科学など、外科中心の歯科治療において内科的アプローチをする研修を開始
- 5日間にわたり、アメリカ本土でインプラントの研修を受ける
- 11日間にわたり、アメリカ本土で研修
- ハーバード大学歯学部・ペンシルバニア大学歯学部にて専門研修
- ドイツの歯科医療研修に専念
- 13日間にわたりドイツで研修、各種セミナーを受講
- ハイデルベルグ大学歯学部、チュービンゲン大学歯学部にて専門研修受講
その他
- ドイツのケルンにてIDSシンポジウム2011に参加
- ドイツのケルンにてIDSシンポジウム2013に参加
麻酔科医紹介

静脈内鎮静法(セデーション)でウトウト寝ながら楽に治療が受けられることをご存じですか?
オペや歯科治療はニガテという方、嘔吐反射をお持ちの方はご相談ください。
セデーションで新感覚の歯科治療体験を、あなたも。
麻酔科医 菊池 友香 Yuka Kikuchi
略歴
-
2013年
岡山大学歯学部 卒業
-
2018年
広島大学大学院医歯薬保健学研究科 卒業
-
2019年
日本歯科麻酔学会 認定医 取得
-
2020年
歯科麻酔専門医 取得
資格・所属学会
- 日本歯科麻酔学会 歯科麻酔専門医
- 博士(歯学)
トリートメント
コーディネーター紹介


突然ですが、歯科医院に通っている時にこのように感じたことはありませんか?
・歯科医の説明は専門用語が多くて難しい…
・椅子に仰向けになったまま、話しづらい…
・治療全体の流れについて、もっと詳しい説明をしてほしい…
歯科医に治療や費用について色々と質問したいと思っても、担当医に直接聞きづらいと感じたことがあるかもしれません。そんな時は「トリートメントコーディネーター(TC)」が常駐する当院へご相談ください。
TC(トリートメントコーディネーター)とは?
「TC(トリートメントコーディネーター)」はアメリカやヨーロッパ、シンガポールなどで幅広く浸透している職種ですが、現在の日本においてはまだ知名度は高くありません。役割として、担当ドクターと患者様の間に立ち、双方にとって満足のいく治療を進めるための調整役です。当院では認定資格を持ったカウンセラーがカウンセリングを担当させていただきます。
トリートメントコーディネーター 前田 志織 Shiori Maeda
講演
- 2024年11月29日 上海市にてリードカウンセリング講座を開講
中国大手歯科医院グループより46名が受講した。
スタッフ紹介
インプラントなら当院にお任せください
